“隣の人”にとって
居心地の良い空間を創り、
その先の“社会”を
居心地の良い空間に変える
中学からランバス関係姉妹校で育ち、「隣人を愛しなさい」という教えに基づいた日々の学生生活を通して、いつしかどんな活動でも「相手を喜ばせられる」「みんなの役に立てる」ことがモチベーションの根源にあるようになりました。私がいる業界ではよく「ユーザー視点」という言葉を使い、社会解決に寄与しうるサービスの企画を、同じような精神に基づいて実施しています。「誰の役に立つか、誰を救えるか、どう社会をより良いものにできるか」。今では“隣人”と捉える相手を遠くのユーザーや社会にまで広げ、その立場に立って考え抜き、学生生活で学んだ奉仕の精神をチーム一丸となって体現しています。
-
2