Interview



株式会社電通 クリエーティブディレクター

鈴木 契さん

関西学院高等部 1995年3月卒業
関西学院大学社会学部 1999年3月卒業

1999年読売新聞125周年キャッチコピー大賞、2004年ニューヨークフィルムフェスティバル・ブロンズ、2006年TCC新人賞、2011年カンヌメディアライオン・ブロンズ、2014年やってみなはれ佐治敬三賞他、受賞多数。日本キリスト教会夙川教会日曜学校校長・長老も務める。

  • 40代
  • クリエイティブ職
  • マスコミ

「作風」や「評価」を超えたところにあるもの

鈴木契さんは、関西学院大学社会学部を卒業後、株式会社電通に入社し、コピーライター、クリエーティブディレクターとして広告制作の第一線を歩いてきた。入社してすぐ、先輩たちが徹底してお客さんのためになることをしようとする情熱のすごさに圧倒されたと言う。以来、お客さんに本当に貢献することは何か、喜んでもらうにはどうしたらいいかを考え抜いてきた。

一方で、広告クリエイティブといえば、自らの感性で時代の最先端を切り取り、他にはない鮮度の高い表現を追い求める仕事でもある。鈴木さんも、「自分が面白いと思うCMを世に問うことに命をかけていた」と語る。そうして制作した作品は評価され、多くの広告賞を受賞している。

そんな鈴木さんにも、迷いが生じた時期があった。入社して十数年が経過したころである。広告クリエイターにはそれぞれ作風があるが、自分の作風とは違うものが求められる仕事も当然ある。鈴木さんは、求められているものにどう自分の個性を込めるかに心を砕いた。しかしやがて、それがクライアントにとって最善であれば、自分の作風を離れても、求められている世界観を高度に完成させることも増えていった。

「だけど、そういうのは社内から評価されないこともある。評価されたくて制作の方向性に迷うこともありました。でも、そんなことで悩むなんて、『なんか自由じゃないな』と思うようになったんです。

作風とかより大切なことは、お客さんが何を伝えたいのかを理解して、最大限にそれを実現させる方法を提案すること。どんな難題を持ちかけられても『それならこの手があります』『それは、あの手ですね』と、引き出しからアイデアを出して見せられるのは、経験があるからこそできる仕事のやり方だと改めて気づいたんです。それからは仕事に対する考え方が変わってきました。自分が評価されるかどうかでなく、お客さんに本当に求められ、喜んでもらえる場所にいられることが重要だと思うようになりました」

受賞した広告賞の数々。自分の作風を確立し、その表現は多くの人に認められてきた

教会での活動と広告マンのスキル

広告クリエイターとして忙しい日々を送る鈴木さんだが、日曜日は教会で日曜学校の校長を務めている。日曜学校とは、子どもたちが礼拝の前に1時間ほど聖書について学ぶ場である。

職務の一つは、2週に1度、聖書に題材をとった15分程度の話をすることだ。15分の話をするには、2800文字程度の原稿が必要。聖書や解説書を読みながら、子どもたちが興味をひかれるわかりやすいストーリーをまとめていく作業は、いくら「伝える」プロだと言ってもそう簡単でないだろう。鈴木さんは「僕、なんでこんなに自分を鍛えてるんや、と不思議です」と笑う。

日曜学校で子どもたちに聖書の話をする鈴木さん。大学時代から日曜学校の先生をしており、キャリアは長い

教会の運営にかかわる長老という職も務めているため、礼拝が終わると午後からは会議にも参加する。広告制作では会議や打ち合わせは重要な仕事の一つ。長年の経験とスキルを生かし、全員が議事の内容を理解してスムーズに意見を出し合えるようなお手伝いをしているという。

人の役に立つこと=Serviceの追求

こうした活動の背景には、どんな思いがあるのだろう。鈴木さんは「世間的な考え方だけではない、別次元の考え方」がその原動力だと話してくれた。

「世間的な考え方とは、損得とかギブアンドテイクみたいにリターンによって行動を決めるということです。コストパフォーマンスとかタイムパフォーマンスもそうですよね。僕は、そうじゃない考え方も人生には重要だと思う。ギブの方がちょっと多くてもいいという考え方もできると、人生はすごく豊かになると思うんです。

それは、関西学院の『Mastery for Service』のServiceにも通じます。『奉仕』と訳すると無償で働くというようなイメージがありますが、お金とはあまり関係ない。社会では人と人とがコミュニケーションを取って、いろんなものを与えたり与えられたり、やり取りしながら生きていますよね。その中で、ギブを少し多くするというのは、人の役に立とうとすることなのではないでしょうか。

『奉仕』だと自分が人に何かする、つまり自分が主体の考え方ですが、『役に立つ』には相手がそう思ってくれる、つまり相手を主体に考えることが必要です。そんな自分になるために学び、自分を高めることが、『Mastery for Service』だと思います」

鈴木さんの中では広告制作の仕事も教会の仕事も同じ、人に役に立つこと=Serviceの追求なのだろう。人に喜んでもらう、役に立つことをしようと努力すれば、それだけ助けられる人やよい方向に進むことが増えていく。経験が蓄積され、損得抜きの豊かな関係性も育まれていく。それが、人生を豊かにしていくことにつながっていくのだろう。

自由を学び多様な人に出会った日々

鈴木さんにとって、関西学院はどんな場所だったのだろう。印象深いのは、高等部に入学したときだと言う。

「男子校の時代だったことも影響していたのか、とにかく自由すぎてやばいなというのが第一印象で(笑)。今思うと、普通は大学で経験する自由を、一足先に学んでいたんでしょうね。自由だからこそ勉強って何なのか、自分は何のために勉強するのかを考えられる環境だったんです」

大学では新しい友達もつくりたいと、高等部の人がいない広告研究会に入った。留学をめざして英語に真剣に打ち込み、単位とは関係のない上級クラスで学んだ。大学は真面目に授業に出た方が絶対面白くなると実感して、熱心に先生の話に耳を傾けたとも話す。

「結果的にいろいろなコミュニティで親しい仲間ができ、大学生活はすごく楽しかったという記憶があります。多様な人と出会うことで自分とは違う考え方にも『そうなんだね』って言えるようになれたことはすごく貴重でした」

さまざまな考え方を受け入れる姿勢を身につけたことが、広告制作に欠かせない、クライアントの求めているものを深く理解する能力の素地となっているという。

関西学院で学んだことで「世の中の損得勘定とは違うレイヤーが持てた。それが人生を豊かにしてくれている」と語る鈴木さん

能力を本当に求められる場所で使う

鈴木さんは今、「TANTEKI(タンテキ)」という新事業も手掛けている。世の中にまだ出ていないモノやサービスをつくろうとするスタートアップ企業を支援し、事業やそのアイデアを世間に伝わる形にデザインするサービス。鈴木さんが中心になって立ち上げ、2017年ころから本格始動している。

スタートアップ企業には、やろうとしていることが新しすぎたり、事業者の思いが強すぎたりして、多くの人に伝わらないことがよくあるという。その事業が社会にどんな貢献をするのかが伝わらず関心を持たれないとすれば、それは事業成長を阻む大きなリスク。そこで、電通が広告で培ってきた『伝わる力』で課題解決をお手伝いしようというものだ。事業の初期のフェーズで伝えるべきことを発見・整理することを目的とし、広告をつくらないことも結構あるという社内でもユニークな事業である。

広告業界のトップ企業、その最前線でさまざまな業界の広告戦略を担ってきた鈴木さん。「それはもう本当に濃い経験でした。キャリアを通して得た、自分しか見てこなかったものや自分にしかできないことを、日本の新しい産業の創造に役に立てられるのはとても意義深いこと」とやりがいを語る。

自分が磨いた能力を「本当に求められる場所」で使う。それも、大切なServiceなのだと改めて知ることができた。

Release Date : 2024/04/01
※掲載内容は取材当時のものとなります